【子育てが辛い時】自宅で出来る・自分を救う方法4選!
「子育てが辛い…」「どうにか楽になる方法はないの?」
世の中の、子育ての辛さに悲鳴を上げているたくさんのお母さん・お父さん。
世の中にはたくさんの情報がありますが、どれも専門的すぎたり実現不可能だったりしますよね。家庭の状況も様々ですから、「家事が大変なら代行サービス使えばいいじゃない」なんて意見には耳をふさぎたくなる事もあるでしょう。
今回は「自分自身を救う方法」をご紹介します。
「子育てを楽にする方法」ではありません。子育てを辛いと感じている、「あなたを救う方法」です。
自宅で出来る事のみを紹介しますので、赤ちゃんを片手に抱えながらでも、試してみてください。
- 子育ては「辛い」がデフォルト
- 子育てが辛い時ます試して欲しい事
- 現実逃避する方法
子育てが辛い時、あなたはどうしますか?
喜びや幸福に溢れていると思っていた子育て。
フタを開けてみると、毎日が大変すぎて「喜び」が極端に少ないんですよね。
「子育てが辛い」なんて周りに言ったらどんな顔をされるんだろう?「ダメな母親だ」「情けない父親だ」そういわれるんじゃないかと、弱音も吐けない。
独身の時とは違い、ストレスが溜まったからと言って好きな場所へ旅行できるわけでも、好きな本を読めるわけでも、美味しいものを食べに行けるわけでもない。
「子育てって辛い…」
周りの人は「今だけだよ」「過ぎてしまえば思い出」「育児なんて、あっという間だよ」こうやって言うんですよね。でもね、実際真っ只中に居る身としては、未来の事を考えられないほどに辛いんですよね。
考えてみれば「命」を守り育てているのですから、そりゃあ重圧があって当然だろうとは思うのですが、周りの人が簡単に子育てしているように見えるから更に、辛さが増すのです。
あなただってきっと、辛さをなんとかしようとして色々な事を試したでしょう。
- ちょっと贅沢なスイーツを自分用に買ってみる
- 誰かに愚痴を聞いてもらう
- 頼れる人に数時間でも預かってもらう
- 家に閉じこもらず、外出するようにする
- 寝不足はメンタルを病むから、子供と一緒に昼寝 など
ネット上には様々な方法があふれていますが、どれも「その場しのぎ」です。育児はずっと続いていくものなのでそれも仕方ないのかもしれません。
でも、待って。よく考えてください。
あなたが「辛い」と感じているのは、本当に「子育て」ですか?
あなたの心の声は、本当にそう言っていますか?
子育ての辛さはどこから来るのか?
あなたが「辛い」と感じているのは、「我が子を育てる事」ではありません。これは断言できます。
人間は生きているだけで様々な事を考え、行動し、生活しています。普段はそうやって質の良い生活を送る為に自然と、自分の行動を更新しながら生きているんですね。
しかし、育児中はそれがかえって自分自身を追い詰めるのです。
何故なら、自分の生活よりも優先しなければならない存在が「わが子」だからです。
ちょっとだけ、変わってしまった自分の生活を眺めてみてください。ものすごい違いが起こっているはずです。
朝のルーティンで見てみましょう(女性の場合で考えます)
出産前 | 出産後 | |
起床時間 | 自分が決めた時間に起床する。眠い時は数分の誤差を計算の上、自分である程度余裕を見る事が出来る。 | 子供に左右される。下手をすると明け方からずっと起きている。どんなに眠くても起き上がる。 |
トイレ | 行きたい時に行く。 | 行きたくてもいけない時がある。扉は開けっ放し。常に子供の居場所や行動が気になる。 |
身支度 | ゆっくり顔を洗い、パックやマッサージもできる。好きな服を選び、好きな化粧をして、ネイルやアクセサリーも自由。 | 高速で顔を洗う。パックは出来るが、下手をすると子供が泣く。汚れてもいい服を選んでしまう。授乳があればなおの服は限られる。子供が顔を触るので最低限の化粧。爪やアクセサリーは危ない。 |
朝ごはん | 自分の食べたいものを作る。朝のコーヒーをゆっくり飲み、食欲がなければヨーグルトなどだけでもOK。 | まずは子供のご飯。嫌がって食べてくれない時もあるので数種類作る。自分のご飯を作る時間がないので食パンをかじる。コーヒーは熱くて危ないので飲めない。 |
ニュース | 毎朝チェックする。 | まずテレビが見られない。見られたとしてもNHK。 |
外出 | 好きなバッグを持って、好きな場所へ。 | とにかく荷物が多い。子供がグズってもなんとかなる場所しか行けない。短時間で済むようにあらかじルートを考える。子供のタイミングで出発する時間が決まる。 |
これだけ自分の意志と違う事をさせられれば、誰だってストレスが溜まります。
ここで重要なのは、辛いのは「子育て」ではなく、「自分のやりたいように出来ない事」だという事です。
しかし具体的に「自分が何をどうしたいのか」まで考える人は少なく、なんとなく「思い通りにならなくてイライラする!」という状態が慢性的に続いている場合が多いんです。
あなたは、何をどうしたいですか?
そのために何か変えられる事はないのか、考えた事がありますか?
「子供がいるから自分の好きなようにできない」は少し漠然としすぎています。先程の例でいくと、「もっと素敵な服が着たい」「美味しいコーヒーが飲みたい」「ゆっくり眠りたい」…こんな願いが隠れていますよね。
細かく分けていけば、あなたが何を一番「辛い」と思っているのかが見えてくるのです。
子育てが辛い時に自分を救う方法4選!
書きなぐり法
なんてテキトーなネーミングなんでしょう笑
私は育児中に辛くなると、しょっちゅうこれをやっていました。鬼の形相で書きなぐっていました笑
とにかく時間がない育児中ですから、その辺のチラシの裏でいいので引っ張り出してきてください。
何が辛いのかを書き出す
とにかく思いつく事を片っ端から書き殴ります。なんでもいいです。「部屋が汚い」とか「洗濯物がたまってる」とか「夕飯が思いつかない」とか、気に食わない事を全部書き出すのです。
この時、以下のように下へ下へと書いていってください。
- 部屋が汚い
- 洗濯ものがたまってる
- 買い物に行かなきゃ
- 夕飯何にしよう
- 肩がこって痛い
- 昨日録画したドラマが見たい
- 眠い
あなたなら、悩む人に何て声をかける?
書き出したら次に、その不満が大切な友人や家族のものだとしたら、どんなふうに解決してあげるか?どんな言葉をかけてあげるか?を考えます。
- 部屋が汚い
→子供が触るところだけキレイならいいんじゃない - 洗濯ものがたまってる
→乾燥機つかっちゃえば? - 買い物に行かなきゃ
→卵くらいはあるんじゃない?シーチキンとか… - 夕飯何にしよう
→おにぎりでよくない?あと、目玉焼きとか - 肩がこって痛い
→湿布買ってこようか? - 昨日録画したドラマが見たい
→子供と一緒に見たら?1時間くらいいいじゃん - 眠い
→危ないもの片づけたら、子供起きてても寝よう!
自分で自分の不満を解決しようとすると、「いやこんなの駄目だろ」とか「だって・もしかしたら」などと否定的な気持ちしか沸いてきませんが、「他人が悩んでいる時に声をかけてあげる」と考えると優しい言葉が出てくるものです。
この辺りでももう、「あれ?別に大した問題じゃないかもな」と思えてきませんか?
あなたが本当に不満に思っている事
最後に、「まぁいいか」と思えた事は線で消し、「まぁいいか」と思えないものを残します。
残った物に対して、「何故、まぁいいかと思えないか」を書きます。
- 部屋が汚い
→子供が触るところだけキレイならいいんじゃない→部屋が汚いと気持ち悪い 洗濯ものがたまってる
→乾燥機つかっちゃえば?- 買い物に行かなきゃ
→卵くらいはあるんじゃない?シーチキンとか…→明日に延びるだけじゃん 夕飯何にしよう
→おにぎりでよくない?あと、目玉焼きとか肩がこって痛い
→湿布買ってこようか?昨日録画したドラマが見たい
→子供と一緒に見たら?1時間くらいいいじゃん眠い
→危ないもの片づけたら、子供起きてても寝よう!
残ったものが、あなたを主にイラつかせている問題といえます。
他の事はまずおいておくとして、残ったものに関してだけは自分の力を注いで片づけてください。全てを片付ける事はできなくても、「その中のいくつかだけやればいいんだ」と思えば気持ちは楽になるはずです。
子供のようにえーん法
これもまたどうしようもないネーミングですが笑
正直これが一番ストレスの解放に効くと言っても過言ではないです。
ズバリ。子供のように泣きましょう!
大人になると、泣くのを我慢する
大人だから泣いたらおかしい?我慢しないと恥ずかしい?
そんなことありません。大人だって泣きたい時がありますし、なんなら辛い時ほど声をあげて泣いた方がリカバリが早いくらいです。我慢する必要はありません。むしろ我慢するから、自分の感情が抑圧されて後に爆発する原因になるのです。
子供が泣きやまず、絶望するときありますよね。もう、一緒に泣いてください。誰も見てませんから。あなたはあなたの為に、泣いてください。
涙によるストレスの軽減
泣くとストレスが解消される、と聞いた事がありませんか?
涙にはストレスを緩和する効果があると、実際に証明されています。
感情によって涙が流れると、脳から分泌されるホルモンの「プロラクチン」や、副腎皮質ホルモンの「コルチゾール」といったストレス物質も涙と一緒に体外に流れ出ます。
感情がたかぶって流れる涙には、ストレスの原因になる物質を排出する役割があり、ストレスによって生じる苦痛をやわらげる脳内モルヒネである「エンドルフィン」に似た物質も含まれている。
辛い時や悲しい時に思いきり泣くと、ストレス物質を排出し、苦痛を緩和することができると言われる理由である。
非現実を駆け抜け法
泣く事の他に、簡単に出来る「現実逃避」があります。
「怖い映画」と「悲しい映画」です。
子供の脳に悪いからテレビは見られない、と思いましたか?毎日数時間にわたって見続ける事は問題ですが、たった1日2時間見ただけでは、なんの問題もありません。
大切なのは親であるあなたの心の健康です。ガンガン見ちゃってください。
怖い映画を見る(苦手な人はNO!)
恐怖という感情で、ストレスを発散できるんです!
ホラーが苦手な人は逆にストレスを感じてしまうのでダメですが、好きな人がホラー映画を見ると、副交感神経が優位な状態になって、ストレスを静める効果があるのです。
恐怖を感じると「小脳扁桃」が刺激され、脳と身体を活性化するさまざまなホルモンを分泌する。
だがその一方で、危険を意識的に判断する脳の部位である「前頭葉皮質」にも情報が伝達され、前頭葉皮質は、映画は映画でしかないという事を気付かせてくれる。
映画による「恐怖」が本物の「恐怖」でない事を脳は理解している為、ホラーを体験したあとの「あー怖かった…!」は、嫌な事を忘れて映画に浸った満足感から得られるものだ。つまり、それまで「嫌だな」「疲れたな」と感じていた辛い心の状態を、映画を観る事で強制的に書き換える事が出来る。
悲しい映画を見る
原理は「怖い映画」と同じです。
「悲しい」「辛い」という気持ちを疑似体験し、その感情に集中する事で一度「現在」から解放されるんですね。
いったん違う感情を挟むことで、自分の気持ちを書き換えるんです。
ところで、あなたはニュースやテレビ番組を見て、すぐに泣いてしまう方ですか?それとも、そこまで感情が動かない方ですか?
実はこのふたつには、とても大きな違いがあるのです。
感動的な映画や悲しいニュースを見てすぐ泣く人は、「自分にも過去につらい経験がありながら、思いっきり泣いた体験がない」人です。「しんどいのは私だけじゃないはず」とか、「これは仕方ない事だったんだ」などと、自分の気持ちを押し殺す事で乗り越えてきた人なのです。
悲しいシーンを見て泣いてしまうのは、実は自分の経験の記憶と重ねているからで、こうした人ほど、涙のカタルシス効果が高く、泣くことがストレス解消になります。
ずっと頑張り続けて、我慢してきた人ほど「涙を流す」事はストレス発散につながるのです。
そもそも、子育てにおいてストレスを溜めやすい人というのは真面目に生きてきた人が多いですから、過去の辛い経験を我慢した記憶というのを今も、脳は覚えているという事ですね。
とはいえ、レンタルしに行く暇もない
買い物もままならないのに、レンタル屋になんか行けないよ!という声が聞こえてきそうですね。
でも、コロナがはやった事もあって、自宅で見られるオンラインの動画サービスはかなり主流になっていますから、もう加入している方の方が多いのではないでしょうか。
逆にDVDやBlu-rayのレンタルをしに行く人の方が、もう少ないかもしれませんね。
月額料金を払うのはちょっと嫌だと思うので笑、無料期間があるもののみ下記に載せておきます。
無料期間が終わる前にサクっと解約したらいいですよ。
最終手段:最悪な未来を想像してみる
これは最終手段です。
不謹慎と言われたらそれまでですが、人は平和な日常というものを「失くしてから気付く」傾向があります。でも、本当に失ってしまった後だともう手遅れですから、それを疑似体験するのです。
ホラー映画や悲しい映画にも共通する事ですが、「もし、〇〇だったら」という事をリアルに想像してみると、ストレスしかない!と感じている日常を少し、「ありがたい事なんだ」と思えるかもしれません。
- 子供が事故で…
- 自分が病気で…
- 災害が起きて…
- 事件に巻き込まれて…
私はよく、YouTubeで上記のような動画を見てショックを受けつつも、「自分は今ある幸福を無駄にしているなぁ」と考えを改めたものです。
ただ、特にYouTubeは「本当に起こった事」も多いので、閲覧には注意が必要です。惹き込まれてしまって、その辛さや悲しさに引きずられてしまう可能性もありますので、注意してください。
まとめ:大切なのは「いかに現実逃避するか」
最後に繰り返しますが、あなたが辛いと感じているのは決して「子育て」ではありません。
もっと深いところに、別の理由が眠っているのです。
例としては「生活の中の不満」を書きましたが、もしかしたら「夫との関係・妻との関係」に悩んでいるのかもしれませんし、「近所付き合いが辛い」のかもしれませんし、逆に「近所に知り合いがいなくて辛い」のかもしれません。
けれど、方法は同じです。
あなたなら、苦しんでいる「誰か」にどんな言葉をかけてあげたいですか?どんな方法がある事を教えてあげたいですか?
自分自身はいつも一緒に居る存在ですから、ついないがしろにしがちです。でも、あなた自身こそが、今救うべき存在だという事を忘れないでください。
あなたが少しでも、ストレスを回避する事が出来るように願っています(^^♪