「子供服のお下がりが欲しい!」お下がりシェアサービスを駆使せよ!
管理人の岡枝です。
みなさん今日も一日楽しく過ごしましたか?
今日は子供服のお下がりが欲しい時のゲット法を探してみました(^^)
近所やママ友で、お下がりをくれる人が居る場合は良いのですが、なかなかそういった親しい人が居ない、という場合もあると思います。
でも、あると便利なのが「お下がり」ですし、無駄な出費を抑える為にも、良品をゲットする方法を知っておきたいですよね(#^.^#)
子供服や古着を、譲ったり譲られたりするサービスはたくさんあるのですが、
「え?ここ大丈夫?」
と心配になって結局見るだけになってしまった…なんて事もあると思います。
必要なものをスムーズにゲットできるように、今日は2つのサービスを紹介したいと思います(^^)
目次
Lynks(リンクス)

Lynksで出来ること
Lynksでは、子供服のお下がりを全国から回収してリメイクし、欲しい人へ送るサービスを行っています。
面白いのが、商品ごとに「〇〇円」と値段がついているのではなく、「5アイテム1500円」と、アイテム数で料金が決まっているところです。
最初はかなり驚きました!
利用料1500円+送料650円(九州・四国)=2150円
これで子供服が5点ゲットできるって、サイコーじゃないですか??
ちなみに、「利用料」には、検品作業・毛玉取りやほつれの補修・商品の撮影・登録作業・保管スペース代・管理代・発送作業料・発送梱包費用 が含まれています。
これだけの作業を含めても5アイテムで1500円~というのは安すぎますよね…!
サイズも40cm~160cmと、赤ちゃんから小・中学生まで幅広くカバーできます!
普段は「お下がりはちょっと…」と思っていても、幼稚園や保育園・児童館などでは「置き服を用意してください」と言われる事が多いです。
何かあった時の着替えの為に置いておく服ですから、その為に新品を買うのはバカバカしいと思いませんか?
緊急時に着るだけの服なら、Lynksでお下がりを利用するのが賢いですよ(^^♪
Lynksのサービスまとめ

- 会員登録は無料!
- 5アイテム1500円から譲ってもらえる!
- 送料は地域によって変わり、650円~となっている。
- サイズは40cm~160cmと幅広い!
- 選んだ服全てを合わせると何個口になるか、すぐにわかるようになっている!
- 子供服の種類が豊富!
- 「譲りたい」人もLynksで引き取り可能!
- 子供服だけではなく、靴・バッグ・アクセサリーなどもある!
寄付された服を、スタッフのみなさんが丁寧に補修している様子が、Lynksのスタッフブログで見る事が出来ます。
読んでいるとほっこりするし、例え「お下がり」であってもその服を大切に着ていた「誰か」と、その服を蘇らせてくれるスタッフに、なんだか感動してしまいました(゜.゜)
ぜひ一度覗いてみてください(^^♪
自宅近くの古着屋へ行くよりも、ネットで見られる方がゆっくりと吟味できますよ!
もっと詳しく知りたい方はこちらへどうぞ(^^♪
お下がりシェアサービス KIDSROBE
画期的なシステム!
Lynks同様、KIDSROBEもまた、子供服のお下がりが欲しい人には画期的なサービスです!
「毎日の洋服がたくさん必要…」
「卒園式や発表会などのイベント時だけ借りられたら…」
「すぐ着られなくなるから、冬用のコートは毎年一定期間借りられないかな?」
KIDSROBEでは、借りる頻度や利用数を自分で選べます!
子供が小さい時って、色々な事が突然起こる上に、イベント時も服を汚しがちですから、自分のペースで必要な分だけ借りられるのは嬉しいですよね!
ただ、KIDSROBEは月額料金が980円かかります。
でもその分、選択肢がグンと増えるんです!
着られなくなった服を、他の会員とシェアする事で「ROBEポイント」が発生し、そのROBEポイントによってまた違う服をレンタルする事が出来るシステムになっているのです。
最初は10点しかレンタルできませんが、この「シェア」というシステムを使う事で、レンタルできる点数が増えていくんですよ♪
入会月&翌月は無料なので、とりあえず2か月くらい試してみるという手もありますよね(^^♪
KIDSROBEのサービスまとめ

- 月額980円(税込)で10点レンタル!
- 送料は400円!
- 自宅にある、着なくなった服をシェアすると「ROBE」をゲット!
- ゲットした「ROBE」で更にレンタル可能!
- 汚してしまった場合は返却不要!
- 気に入ったらキープOK!
- 記名があってもシェアOK!(指定の袋に入れるだけ!)
汚してしまった場合は返却不要って、すごくないですか?
レンタルって、「汚したらどうしよう」と思う事が多すぎて、なんだか子供を自由に遊ばせられなくなりそう…と思ってしまうのですが、そんな事ないですよ!
買ったばかりの新品の服だと、「やめなさい!汚れるでしょ!」な~んてついつい声を張り上げてしまうもの。
でも、レンタルした服で、しかも「返品不要」ならどうですか?
「まぁ、いいか」と思えますよね(^^♪
結果的にそれが、子供とお母さんのキズナを強くするんです(^^)
子供服のお下がりを欲しいと思う瞬間
「置き服」の必要性
我が家は長男が小学2年生・次男が年長さんです(2020年現在)。
ふたりは同じ保育園へ通っていましたから、次男の入園の時には山のような「置き服」を引き出しにしまった事を覚えています(ほぼ長男のお下がりでした笑)
長男が保育園を卒園し、小学校へ入学した時、「あ~、これで色々なものを無駄に用意しなくて済むー!」と思いました。
しかし。
児童館でも「置き服」は必要だったという…
次男は長男のお下がりを利用できても、長男の服はどこかで調達しなくてはなりません。
幸い、少し上のお兄ちゃんが居る同僚がお下がりをくれて、なんとか毎日の服&児童館の置き服をまわしていますが、それでもギリギリです。
小学生になっても、特に男の子は服を汚しがちなんですよ…。
いや、活発な女の子が居るお母さんもわかってくれると思いますが、外で遊べば砂だらけ、草の汁だらけ、ポケットには石、靴はすぐに穴があく………おおおおおおーいいいいいぃぃっ!ていう。
母、発狂。
子供服、お下がりが嫌いな人もきっといると思いますが、正直未来の事を考えたら、いちいち新品買ってたらキリがないですよ。ほんとに。
ものすごいお金持ちなら別ですけども…。
天才かと思うほど穴があく
穴がね、あくんですよ。
特に膝です。
子供の頃自分もやったので子供を責める事が出来ないんですが、体育館とかで滑ってね、遊ぶんですよね。
あと、地味にまだ転ぶ回数も多いし。
ジャージの下なんて、3か月もてばいい方ですよ。
最近はもう、買った瞬間に裏にあて布をする事にしています。そうすると生地が厚くなるので、穴があきにくくなるんでね。
子供に「穴開けるなよ!」なんて言っても無意味です。
むしろそんな事で叱らなきゃいけないんなんて、親として悲しいですよ。
本当は「元気に遊んでたくさん泥だらけになれよ~」って余裕を持って接したいんですよね。
無理ですけど。
ブランド品は高い
子供服のお下がりを欲しいと思う瞬間、これちょっと人前では恥ずかしいんですが…。
ブランド品のお下がりは、やっぱ欲しいですよね笑
やっぱりその辺に売ってるような安物とは違うんですよ。
作りもしっかりしているし、何よりカッコいいし、カワイイ。
でも値段がね…
親の着てるやつより高いんかーい!
って思うくらい値が張るので、なかなか買えないんです。
祖父母からのプレゼントだったり何かのお祝いだったりと、時々ゲットする事は出来るんですが、すぐ汚す&穴をあけるってわかっているので余計に、買えないんですよね。
ブランド品の服はたくさん着てもあんまり劣化しないので、お下がりでもらう時も「えー?!めっちゃキレイじゃん!」って思う事が多いんですよね。
でももちろん、もらえたらラッキー♪くらいの気持ちですよ。
「ちょうだい」なんてちょっと非常識なので、勘違いなさらずに!
まとめ:お下がりのサービスを上手く使おう!
安価な子供服のサイトを探しまくった事はありますが、お下がりをシェアするサービスなんて知らなかったので、こんないいものがあったのかー!と感動しました(^^♪
近所にお下がりをくれるような人が居るならいいんですが、本当に困っている時はこういったサービスを使ってみるのもいいですよね。
新品の服をたくさん買うよりも、お下がりやレンタルを利用する事で出費を抑えて、浮いたお金をもっと必要な部分に使う方が賢いと思います。
もちろん、「お下がり」に抵抗がある人も、いるでしょうけども。
実際私も長男が生まれた時はそうでした(;^ω^)
よろしければこちらの記事も読んでみてください♪
子育ては、お金もかかるしストレスも溜まるしで大変です。
でも、こういった便利なサービスを使う事でちょっとだけ、生活に潤いが出来たらいいですよね(^^♪