【子供服が古着じゃかわいそう?】あなたは賛成派?反対派?
みなさん今日もお疲れ様です。管理人岡枝です。
唐突ですがみなさん、こんな事言われた事ないですか?
「えっ?子供服、古着買ってるの?かわいそう…」
何がやねん!
盛大に裏拳をかましたいところですが、考え方は人それぞれなのでとりあえず拳はおろしましょうか。
正直言うと、「子供服を古着で買う」事については、「かわいそう」という心境になるのもわからなくはないんです。
手放しで「古着サイコー!」とは私も思っていないので。
今日は以下の内容について語っていきます(^^♪
- 何故、古着は「かわいそう」なのか
- 他人に難癖つけてくる人たちについて
- 古着のリサイクルは江戸時代からあった?!
- 子供服を古着で買うメリット・デメリット
- 「子供服が古着なんてかわいそう!」への対処法
ちなみに、めんどくさい『お下がりの断り方』はこちらです↓
目次
子供服が古着だとかわいそう?
「かわいそう」の心理
「可哀想(かわいそう)」とは。
意味:同情の気持ちが起こるさま。ふびんに思えるさま。
まぁ、そうでしょうね。言いたい事はわかります。
古着を買う=貧乏で新品が買えない
なんとなく、そんなイメージがあるんでしょうね。
世帯年収に限らず、節約の為に古着やお下がりを駆使して過ごしている方も居ると思います。
私は堅実な方法だと思いますが、それを見て「貧乏くさい」と思う人もいるという事です。
しかし実際は、古着と言ってもタグが付いたままの新品の場合だってありますし、2、3回しか着用されないまま売りに出されるものだってあります。
最近の古着事情は、一昔前とはだいぶ変わりましたよね。
そもそも衣服のリサイクルというのは江戸時代から行われていた事で、着られなくなった服も現代よりもっと大切に扱われていたそうですよ。
- 着物の使えなくなった部分を切り落とし、残った部分で子供用の着物を仕立て直す
- 布の切れ端や、糸を買い取ってくれる店があった
- 短い布の切れ端でも、下駄の鼻緒に使用
- ボロすぎて雑巾にしたものも、最後は燃やして燃料に
- 燃やした後の灰も、ひきとってくれるお店があった
燃やした灰も、というのはなかなか…( ゚Д゚)
頭が下がる想いです。
親として、そりゃあお気に入りのお店で新品の服を買ってあげたいという気持ちはありますよね。
でも、衣服にお金をかけすぎて『おでかけナシ』『外食ナシ』『おやつナシ』などの方が、子供にとっては「かわいそう」ではないですか?
いくら新品でもダサい服だったり、素材が悪くすぐ毛玉が出来てボロボロになったりするような安物を買うくらいなら、古着でもそれなりのブランドのものを買った方が、ずっと経済的だし見た目もいいですよね。
「古着」=「かわいそう」という思考は、ちょっと時代遅れです。
いつの世にも難癖つけてくる輩は居る
他人に向かって「かわいそう」という言葉を吐ける事がまず信じられないんですがね。
万が一そう思っても、相手には言わないものだと思います。
ただね、いつの世にも居るわけですよ。
相手の気持ちを汲めない輩が。
そういう人たちに限って、恐らく悪意はなく、思った事をポロっと言っているだけなんですよね。
- 古着を着せていると話す
→「子供がかわいそう!」 - 古着屋でブランド物の上着を購入したと話す
→「新品ならいいんだけどね~」 - 子供服を新品で買うとお金がかかりすぎると話す
→「でも、それが親の愛じゃない?」 - 古着を自分でリメイクして着せている
→「えー!なんか貧乏くさくない?」
本当にいるんですよ、こういう人たちが。
いや、別にいいんですけどね、ある意味素直な人たちなんでしょう。
でも言われた方は笑顔のまま「スッ…」てなりますよね。
仲の良い友人などとは気兼ねなく話せばいいですが、世間話程度の関係であれば自分の情報を外に漏らさない方がいいのかもしれません。
こういう人たちには、例え新品で買ったブランド物を着せていたとしても、
「えー!新品?子供にお金かけすぎじゃない?」
なんて言ってくるんですよ。
何をしても、難癖つけてくるんですから。
もう、笑顔でスルーしましょう(^^)
子供服を古着で買うメリット
使用頻度の低いものは断然古着!
古着のメリットは断然、安いという事です。
古着屋では何を買うべきか?
結構みなさん悩むところですよね。
オススメは、「子供用の礼服と関連グッズ」です。
- 入学式や卒業式の為に購入される事が多い為、スーツは数回しか袖を通していないはず
- 革靴はたいていの子供は嫌がるので、これも行事の時しか履いていないはず
- 色々な子供がいるので、サイズやデザインが豊富
- スーツはクリーニング済の場合も多い
- 定価だと1万以上するが、古着だと半額くらい(店にもよりますが)
晴れ舞台とはいえ、たった1回の為に高いスーツや革靴を買うのは悩みますよね。
みんな春や秋の衣替えの時期にリサイクルショップなどに持ち込む事が多いので、入学や卒業を控えている場合はこまめにチェックしておくといいですよ(^^)
浮いたお金で出来る事
「古着で済ませるか…いや、やはり晴れ舞台は新品で…」
悩みますよね。
そんな時は、浮いたお金で子供に何をしてあげられるか、を考えてください。
結局、「新品を着せてあげたい」というのは多くの場合、親の見栄である場合が多いです。
周りの子供と比べて、古臭かったらどうしよう…
カッコ悪かったらどうしよう…
いじめの原因になったり…
なーんて親は心配してしまいますが、正直子供はそこまで気にしていません。
そんな事を心配するくらいなら、
・浮いたお金で子供と一緒に美味しいものを食べる
・入場料のかかる場所へのおでかけ
・お気に入りの学用品を購入
などなど、子供が「嬉しい!」と笑ってくれるような使い道を考えてみましょう。
確かに入学式や卒業式は、キラキラした思い出であって欲しいですよね。
でも、そんな一瞬の出来事にとらわれすぎると、本当に大切なものを見失ってしまいます。
「子供の為に一番いい事は何か」
それを考えれば、おのずと答えは出てきますよ(^^)
考え方が変わる場合もある
実際古着屋へ行って子供服を手にとってみてみると、「あ、これくらいならアリ!」と思える場合もあります。
それまでは「子供服を古着なんて…かわいそうだ…」と思っていても、その思い込みを捨てれば、家計をかなり助けてくれる賢い選択肢へと変わるのです。
巷でもこんな人たちがあふれています(^^)
夫がまだ寝ててつまんないから古着屋に行ってきた。子供たちの服、古着なんてかわいそうで着せられない(お下がりは別だけど)と思ってたけど、保育園で汚しまくってくると、もう古着ブラボーだね。少しくらいの汚れや記名で100円とかでしっかりしたものが買えちゃうんだもん。
— みやびん (@miya_bin2010) March 26, 2011
さすがに150はでかいけど、アウターはいけた。140来年着れないのか…とびびり、ならばとメルカリで冬服ポチ。結局古着の方が子供気に入るんだよな
— エル(SS) (@sayacajanta) October 27, 2020
お下がりをシェアするサービスあるの知ってますか?
子供服を古着で買うデメリット
キレイとは限らない
これは仕方ないと言えば仕方ないです。古着なので。
正直、日常で着るようなTシャツやカットソーなどはおすすめできません。
デイリーで着る服が欲しいのなら、知り合いから「お下がり」をもらった方がいいです。
何故なら、あなたの友人はきっと常識人でしょうから、「人にあげても恥ずかしくない服」をきちんと選んでくれるはずだからです。
古着屋に置いてある服、特に子供服は、よく見て買わないとヨレヨレだったり毛玉がすごかったりします。
「なんでも買い取ります系」の店は特に、注意が必要です。
「え、これ…売るレベルじゃないよね?」
と思うようなものも混ざっているので注意してください。
これはさすがに、子供がかわいそうです(;^ω^)
新品とそう変わらない値段設定も!
ちょっと意外なのが、ある程度のブランド物になると、古着でもそんなに安くないって事なんですよね。
元々が高いので仕方ないのかもしれませんが。
「こんなにお金だして古着で買うなら、新品の方がいいんじゃないか?」
と思う事も多々あります。
売られている服の状態にもよりますが、自分が欲しくて探していた服じゃない限り、新品の値段はわかりませんよね?
そのブランドの価格帯や、その場でネットで調べてみるなりして、定価がどれくらいなのかを調べる事も大切です。
買ってしまってから、「え!新品とそんなに変わらない!」って事にならないように、ある程度のリサーチは必要だと思っておきましょう(^^)
「子供服古着なの?かわいそう」への対処法!
華麗にスルー
面倒な時は岡枝はよく使います。
相手をガチで否定しにかかるわけではないが、大して興味もない、みたいなニュアンスです。

誰が着たかわからないやつなんてかわいそうじゃん!
一言で終わらせると、大体の場合相手が不穏な空気に気付きます。
気付かなかったとしても、話が全く広がらないので違う話題に変わると思います。
まだ古着の話を続けてなんやかんや言ってくるようなら、「バッサリ切り捨てる」にうつりましょう。
バッサリ切り捨てる
いいですか、こういう人たちは大抵の場合悪意を持っていません。
思った事をポロっと言っているだけです。
なので、こちらも思った事をポロっといいましょう。
大切なのは「悪意を感じさせない事」です。
不思議そうに言いましょう。
思った事を言ってしまうだけの人はこのタイミングで、「あ、失礼な事言っちゃったかな」と気付くものです。
これでもOKですね。
暗に「もうそういう事は言わないで」と言ってるようなものなので、伝われば儲けものです。
それでも「子供服が古着なんてかわいそう」を押し出してくるようなら、倍返しです。
倍返しだ!
全然倍返しになってませんけど(^^)
正論です。正論をぶつけるのです。
ここで「ふざけんなよ!ほっとけようるせぇな!」とかキレだしてはいけませんよ。
(思ったとしても、心にそっとしまってください)
あなたの為を思って叱ってるのよという空気を醸し出してください。
無駄に人と争う必要はないです。
でも、自分の事はしっかり守りましょう。
ちなみに、お下がりの断り方はこちらです↓
まとめ:結局は親の「好み」でOK
「子供服が古着なんてかわいそう」
「子供服は古着で十分!」
どちらも、間違った考えではありません。
損とか得とかの前に、自分がわが子に対して思う事を素直に行動へ移せばいいと思います。
あなたの家の大蔵省が「資金はふんだんにあるぜ!」と言ってくれるなら、好きな服を好きなように買ったらいいだけのはなしです。
もちろん、そのことについて誰かにベラベラ意見を垂れ流す必要は全くないので、お口チャックです。
逆に大蔵省が「いや、今後数年間の出費を考えると赤字だ!」と言うのなら、いかに安く必要なものを手に入れるかを考える事は大切。
そしてもちろん、この事についてもお口チャックです。
私は古着は有効に活用すればかなり価値のあるものだと思っていますが、だからって「買ってください!」とは思いません。
あくまで選択肢のひとつですから。
子供の意見も取り入れつつ、最良の判断が出来るといいですね(^^♪