ドラッグストアのバイトも社割OK!”年間1万円”オトクに?!

社割は使えます!
日用品が割引されると、
年間でかなりの金額が浮きますよ!
ドラッグストアのバイト、おすすめです(^^)
理由は、毎日使う日用品が割引になるから!
お金がない一人暮らしの学生さんも、一家の家計を握る主婦も。
どこで働くかを悩んでいるならぜひ、ドラッグストアでバイトしてください(^^♪
登録販売者資格を有し、ドラッグストアに勤務している管理人が詳しく解説します!
→【ドラッグストアのバイト】試供品がもらえちゃう?!あの化粧品も…?!
- 社割とは?
- ドラッグストアの社割について
- 年間でどのくらい変わってくる?
- 女子はかなり助かるはず
ドラッグストアのバイトも使える社割
社割とは?
マツモトキヨシグループでは、雇用形態を問わず社員割引が適用されます。
クレジットカード機能付き社員カードを使用することが条件となりますが、セール品を含む店内全商品が10%割引で購入が可能です。化粧品、サプリメント、シャンプーなどの日用雑貨品を社割価格で購入できる機会なので、主婦や学生の方にもお勧めです。
マツモトキヨシのクレジットカードでお会計をすればご自身が働いている店舗以外でも社割価格で商品が購入できます。
引用:マツモトキヨシHP
とても分かりやすく書いてあったので、マツモトキヨシのHPから引用させてもらいました。
ドラッグストアに限らず、社割はどの企業でもある場合が多いですね。
イオングループやアークスグループも求人に書いていますし。
有名は話では、アパレル業界では「自社の服しか着てはいけない」というやつもあります(;^ω^)
その代わりに社員割引で安く買えますよ、というやつです。
ドラッグストアの商品は多岐に渡りますから、大体のものは買えると思います。
しかも日用品ばかりですから、それを割引されるとなるとかなりオトクですよね(^^♪
ドラッグストアのアルバイトでも社割を使える?
みなさん結構勘違いしている方が多いので、解説しておきます。
「社員割引って、正社員じゃなきゃいけないんでしょ?」
というやつです。
確かに、ドラッグストアの店舗は「正社員」と「アルバイト」「パート」で成り立っています。
アルバイトとして働き始めた自分は「正社員ではないから、社割は使えない…」と思っている方が結構多くて、これはもったいない!と感じました( ゚Д゚)
求人にはちゃんと「社員割引あり」と書いてあるのですが、アルバイトを探す時にはそこまで見ないかもしれませんね。
社割が適用されるのは「正社員」ではありません。
その企業に所属している「全社員」です。
アルバイトだって、社割は使えます!
- 割引率は企業により異なる
- 使用できる時期が決まっている企業もある
- 支払い方法は決められている場合が多い
- 店舗の施策と併用は不可
- 自分自身での会計は不可
もちろん規定はありますが、大体はそんなに厳しくないです。
例えば自分の親に頼まれた薬を、社割を使って買って帰る、という事も可能です。
でも、「買いたいものがあるけど、休みの日までバイト先に行きたくない」という日もあるかと思います笑
大丈夫ですよ(^^♪
多店舗でも、社割の規定さえ守れば社割は使えます!
実際、300キロ以上離れた土地から来た社員の方がいましたよ(^^♪
何でも、実家へ帰省中なのだとの事でした。
もちろん初対面でしたが、遠くの仲間が会いに来てくれたような、不思議な連帯感がありました笑
日用品が割引になるとかなり助かる
まずは単身世帯の日用品の金額を見てみましょう。

◆男性…1か月2,400円・年間28,800円
◆女性…1か月8,000円・年間96,000円
女性は家事もこまめにするでしょうし、食器やタオルにもある程度こだわりがあるせいか、若干費用が高いですね。
しかし一番のネックは「化粧品」だと思います。
男性に比べるとどうしても、費用がかかってしまう部分です。
冒頭で引用したマツモトキヨシの情報からいくと、社割は10%引きでしたよね。
単純に考えて、
★男性…年間2,880円浮く!
(男性の1か月の日用品金額を上回ってます)
★女性…年間9,600円浮く!
(ほぼ1万円!欲しかった化粧品買えちゃいます)
数字にすると驚きの金額です( ゚Д゚)
ドラッグストアの品揃えは、下手をするとスーパー並です。
管理人の働く店舗はかなり大型なのですが、精肉まで取り扱っていますよ笑
基本的にドラッグストアと言えば、
- 医薬品
- 化粧品
- 洗剤
- 台所用品
- 季節用品
- お菓子
- 飲料
こんな品揃えを想像するかと思います。
ここで気付いてください。
「「「絶対に使うものばかりなんです…!」」」
絶対に使うものが社割で買えるというのは、日常生活でもものすごく大きな事です。
例えば家具屋でアルバイトしていたとしても、なかなか家具を買う事はないですよね?
雑貨屋でアルバイトしていても、毎日雑貨を買って帰ったりはしません。
でも、ドラッグストアは絶対的に使用頻度が高いものばかり売っているので、確実にオトクなんです。
せっかく働くんですから、得られる割引は有効に使うべきです♪
ドラッグストアのバイトも社割でオトクに!て
🚩社割は「アルバイト」でも使用可能!
🚩日用品が割引になると年間でかなりの金額が浮く!
🚩ドラッグストアは「毎日使うもの」だらけ
他にもオススメしたいポイントはたくさんありますが、
「ドラッグストアでバイトをすると日用品や化粧品で社割を使える」
という事実は、バイトする期間が長ければ長いほど大きな差になってきます。
こういう目線でバイトを選んでみるのも、面白いと思いますよ(^^♪
もちろん、「どんな仕事をしたいか」でアルバイトを選ぶことは重要。
憧れていたアルバイトや、どうしてもやってみたい事があるのならそちらを優先すべきです。
でも、特にこだわりがなく「接客業でもいいかな」と思っているなら、是非ドラッグストアを選んでください!