ドラッグストアへバイト申込の電話!好印象になるコツ教えます!

現ドラッグストア店員のふーです。
バイト申込の電話、緊張しますよね…
今日は「電話のコツ」と、
「注意すべき点」についてまとめました!
【ドラッグストアのバイト】オープニングスタッフが狙い目な理由!
ドラッグストアのバイトって時給いくら?時給を上げる方法あります!
- 電話前の準備
- 一体いつ電話すべきなのか
- 注意すべき点
- 好印象を与えるには?
目次
ドラッグストアのバイト申込電話の前に用意すべき大切な事
今やアルバイト求人雑記・アルバイト求人サイトなど色々な媒体がありますが、電話は避けて通れません。
求人サイトで申込むと、ドラッグストアの希望店舗側からバイト申込についての連絡をくれる場合もありますが、自分で電話する場合にどんな事に気をつけるべきか最低限は知っておきましょう。
聞きたい事をまとめるべし!
実際に電話をかける前に、準備した方がいいです。
たかがドラッグストアのアルバイトの申込でしょ?準備なんて…と思った方、侮るなかれ!
いざという時慌てないようにしておく事がベストです!
自分の希望するシフトは?
自分の生活に合わせたシフトを組んでもらう為には、相手へそれを伝えなくてはいけません。
自分の頭の中ではまとめているつもりでも、実際電話口で説明しようとした時に言葉に詰まってしまうのが人間というもの。
メモしておきましょう!
- 出勤出来る曜日
- 働ける時間帯
- 働ける日数
- 出勤できない時期などがあるか
- その他気になる事
学生と主婦では環境は違うでしょうから、それぞれに希望があると思います。
求人に書かれていた条件以外でも大丈夫な時がありますから、それを確認する為の電話でもあります。
意外と多いのが、「電話で話し合ってから決めようかな~」みたいなユルい考えの人です。
いや、ユルいのが駄目なわけではないですが、相手は仕事中に電話に出ているわけですから、ちんたら話していられないわけです。
要件を手短に終わらせたい&条件に合った人を採用したい という状況。
だらだらといつまでも決められない人を、果たして「採用したい」と思うでしょうか?
否、思いません(キッパリ!)
絶対に外せないことは、忘れないように書いておいて必ず確認するようにしましょう。
面接の希望日時を聞かれる場合も!
スムーズに話が進む場合、すぐに「じゃあ面接してみましょう!」となる可能性も大です。
そうなった時、今後1~2週間の間でどの日に面接をするか、という話になりますよね?
相手に「〇月×日はどうですか?」と聞かれた時に、自分の予定を把握していないと答えられません。
「え~っと、〇月×日ですか?ちょっとまってくださいね…ゴソゴソ…ああ×日はちょっと無理なので…△日の夕方くらいなら…いや、□日の方がいいかな…」
ちょっとあなた、電話切られますよ?
事前にちゃんと自分の予定をチェックしておきましょう。
「どうしても駄目な日」や「どうしても駄目な時間帯」を相手に伝える方が早いと思います。
意外とみんなここを見落として焦る事が多いので気を付けてくださいね(^^♪
緊張するならカンペを作ろう
なんでこんなにもバイトの電話って緊張するんだろめちゃくちゃ手震えた…明日面接だしどーしよ💦
— 만 두 ⓒ (@xo_v_577) November 23, 2020
初めてバイト応募電話でするんだけど 緊張しすぎてどうにかなりそう
( ? )— か ほ お次は CDJ ❕❕ (@04KA_LS) November 25, 2020
電話って緊張しますよね。
特にアルバイト応募というのは、自分を電話口で評価されてしまうという恐怖感がありますからね、怖いのは当たり前だと思います。
でも話す事さえ決まっていれば意外と平気ですよ。
カンペ見たっていいじゃないですか、電話なんですから。
ビビりまくって意味不明なこと言うよりマシですよ。
予行練習として状況を想像してみましょう!
プルルルル プルルルル…ガチャッ

ドラッグストア なんでも堂です!

わたくし〇〇(求人サイトなど)の求人を見てお電話しました、ふーと申します!
担当者の方お願いできますか?

チャーラリラリラ~(音楽) ガチャッ


〇〇の求人を見ました、ふーと申します。
応募させて頂きたくてお電話したのですが…
…まぁこんな感じでしょうか。
大体は想像できますよね。
自分のセリフをパッとメモしておいてもいいと思いますよ。なんならこのページを見ながら電話してもいいです、言う言葉なんてほぼ決まってますから。
焦ると人間って頭真っ白になるんでね笑
カンペ見ながら電話してるとか正直ダサいですけど、誰も見てないんで大丈夫です。
余談ですが、
「お忙しいところ申し訳ありません(すみません)」のセリフは本当に必要なのか?
と思った事ありませんか?
これ、知られていないと思いますけど結構重要なんですよ。自分が「働く側」として、お店や企業で電話に出た事があればわかると思いますが、いきなり名乗られても困るんです。
ワンクッション欲しいんです。
- 店内はうるさいので突然名乗られても聞き取りにくい
- 音量を調節する時間がある
- 「前置き」がある事で話を聞く態勢に入れる
- 「声」の質に慣れる
電話をかける側としては前置きが長くてウザがられないか?なんて思いますが、電話を受ける側としては「ワンクッション」合った方が絶対にいいです。
相手だって、紙とペンを用意する時間が必要ですからね。
電話する為に準備は出来ました。
いざ電話しよう!となった時、どの時間帯に電話をしたらいいのでしょうか?
ドラッグストアのバイト申込電話をするのにベストな方法とは
時間帯は午前11時頃と午後15時頃
- 開店直後は慌ただしい
- 12時頃は一度目のピーク
- 夕方は二度目のピーク
- 夜間は応募の電話には適さない
どの企業でも夜間に応募の電話をする人は居ないと思います。
返答の電話も、夜間に来ることは滅多にありません。
あえて夜間に電話をしなければならない理由があるなら別ですが、日柱の無難な時間にしておきましょう。
コール音は5~7回で諦める
ドラッグストアの店舗内に居るバイトや社員が、常に電話に出られる状態なわけではありません。
手の空いた人間が、コール音に気付いて電話まで走ってくるまで結構かかります。
遠くに居ても大体6回目くらいで電話にたどり着きますから、それで出られない場合は接客中だと思った方がいいです。
5分ほどおいてかけなおしましょう。
あんまりしつこく鳴らすと「誰だよ!そろそろ諦めろよ!」と思ってしまいます。
店員は電話に出たくても出られない状態なので、コール音を聞いているだけで焦るし、ストレスが溜まります笑
ドラッグストアのバイト申込電話を好印象にするコツ
遠慮しない!聞くべき事は聞く!
もちろん、偉そうな態度で話すのはNGです。電話で落とされます。
しかしシフトの事や時間帯の事で譲れない事があるなら、ここではっきり言うべきです。
実際に働き始めてから「実は火曜日はダメで…」とか「週2がいいんですけど」なんて言い出したらそれこそイライラされますよ。
大体の人が、「出られる日が多いほうが受かる確率は上がるはず」と思い、自分の希望を言えない傾向にあります。でもそれって、「この人は自分の想いや考えを伝えられない人なんだな」と思われる原因になりますよ。
受かっちゃえばこっちのもん!
みたいに思っていたりね。
でも、その考え方はやめてください。
一緒に働く人に、ものすごく迷惑です。
どんな仕事だって、みんなの力で成り立っています。特にドラッグストアは、それぞれ時間帯で役割がありますから、シフトが組まれる以上その通りに出勤してくれないと成り立ちません。
店側は「いつ働けるか」「いつ働けないのか」を知りたいのです。
それを店側の人員とすり合わせないと、結論を出せません。
しっかりと自分の希望を伝えましょう。
人間は「笑顔の人」に惹かれる
いや、電話で「笑顔」っていわれてもね!と思いました?電話でも、相手がどんな表情をしているかは大体わかるものですよ、声のトーンとかでね。
🔶人の印象は最初の6秒で決まる!
就職活動などで、「人の印象は最初の6秒でほぼ決まる」って聞いた事がありませんか?
人間は第一印象がかなり重要です。美人であるとかイケメンであるとかそんな事ではありません。
信頼するに足る人間か、という事を見定めるのに、たった6秒しかかからないなんて恐ろしいですが、その最初の6秒さえ好印象にしてしまえばOKという事でもあります(極端ですけども)
🔶人は口角を上げて話すと印象の良い声になる
電話なのにニコニコしてたら怖いだろ!なんて思っちゃいけませんよ。
「辛い時でも笑顔を作ると、脳はポジティブな考え方をしようとする」そうですから、緊張していたとしても無理やり笑顔を作れば、勝手に自分の気持ちがポジティブに変化するという事です。
コールセンターなどで仕事ししている人たちは、自分のデスクに鏡を置いているそうですよ。
何故って、自分がどんな表情で話をしているか確認する為です。
それほどまでに、電話口でも「表情」が重要になってくるという事なんです。
どうせ誰にも見られていないんですから、ここはひとつ騙されたと思って「笑顔」で電話をかけてみてください。
自分が思うよりもハキハキした、良い声が出るかもしれませんよ(^^♪
まとめ:「仕事の仲間」としては、ハッキリものを言える人が好い
🚩聞きたい事や伝えるべき事はメモしておく
🚩あまりにも緊張するならカンペを用意!
🚩電話は11時と15時
🚩コールは5回~7回で一旦あきらめる
🚩電話口でも口角を上げ、笑顔で!
人にはそれぞれタイプがありますし、いつでも「ハッキリ言えばいい」わけではありません。
でも、仕事の上で遠回しな伝え方をしたり、回りくどかったりする必要がありますか?
ありませんよね。
応募の電話の段階で、「この人はどんな人かな」という事を店側も感じとろうとしています。
あなたが「このお店の人たちは良い人かな?」と思いながら電話をするのと同じです。
自分だったらどんな人と一緒に働きたいかな、どんな人を採用したいかな、そう考えた時に出てくる「姿」が答えになるんですよ。
緊張しても、誠意をもって伝えれば大丈夫です。
あなたと相性の良い店舗に出会える事を願っています(^^♪